【ハイブリッドセミナー】JX Drive! 2075年 次世代AIでよみがえる日本経済について-日本経済研究センター主任研究員による解説-

概要

新経連が掲げる【Japan Transformation=JX】。新経済連盟と理念と実践を凝縮した「JX」を、さらに前に推し進めるため様々なテーマを真正面から議論するシリーズが、この【JX DRIVE!】です。最前線で活躍する経営者や専門家をお招きし、日本がより良い方向に進むために、経営者や次世代のリーダー候補の素養として、そして企業や社会に何が必要かを、参加者の皆さんとともに考えていきます。
 
第6回となる今回は、6月に公益社団法人日本経済研究センターが発表した「2075年 次世代AIでよみがえる日本経済」について、同報告書を主査として取り纏められた同センター主任研究員の石橋英宣氏をお招きし、解説いただきます。
 
同報告書によれば、政策が現状の延長線上のまま続けば、日本経済の地位はますます低下し、GDPは2024年の世界4位から2075年には11位(一人当たりGDPは世界29位から45位)に低下するとされています。
しかし、その一方で、次世代AIであるAGI(Artificial General Intelligence、汎用人工知能)の普及に伴い、AGIを国の競争力向上に活かすための適切な政策を実施することで、2075年時点でも日本のGDPは世界4位(一人当たりGDPは世界25位)を維持することが可能であるとされています。AGIが世界経済、特に米中に与えるインパクトと共に、日本がAGIを競争力向上に活かすために必要となる政策は何かについてご講演いただきます。
また、日本経済研究センターからのご講演の後、当連盟一般会員であるAIスタートアップのストックマーク株式会社 代表取締役CEOの林達氏にもご登壇いただき、AI関連事業者ならではの視点からコメント・ディスカッションをいただくことで、今後日本として実施すべき政策等について、さらに解像度を高めていきます。
AI開発やAIサービス事業の企画・運営等に携わられている方は勿論、経営者・役員の皆様、経営企画や新規事業等に携わられている方にも是非ご参加いただきたいセミナーです。多数のご参加を心からお待ちしています。
 
 
■推奨部門
(1)企業経営者・役員・経営企画部門・新規事業部門の方
(2) AI開発やAIサービス事業の企画・運営等に携わられている方
(3)政治・官公庁との関係を必要とする渉外部門の方
このイベントに申し込む

日時・場所

  • イベント名: JX Drive! 『2075年 次世代AIでよみがえる日本経済』について-日本経済研究センター主任研究員による解説-
  • 開催日時:

    9月19日(金)16:00~17:00

■会場:虎ノ門琴平タワー 5階 新経済連盟 会議室
※会場参加が多数の場合は、虎ノ門琴平タワー3階 会議室に変更させていただく場合がございます。
※会場のお申込みが満席になり次第、参加をオンラインでお願いする場合がございます。会場参加でお申込みいただいた方には前日までに参加確定のメールをご送付いたします。

詳細

■登壇者:

・石橋 英宣 氏(日本経済研究センター 主任研究員)


・林 達 氏(ストックマーク株式会社 代表取締役CEO)*新経済連盟一般会員

■タイムテーブル:
1.「2075年 次世代AIでよみがえる日本経済」に関する講演
2.コメント・ディスカッション
3.質疑応答
 
■参加資格:一般会員
 
■参加費:無料
 
■申込方法:
Zoomウェビナー機能を利用し、会場参加かオンライン参加をお選びいただきます。セキュリティ対策の為、参加者の事前登録及び事務局による確認と承認を実施いたします。上記の登録フォームよりお名前、会社名、お役職、メールアドレス、参加形式をご入力の上、送信ください。事務局による承認後、ご登録いただいたメールアドレスに当日のミーティングURLを記載したメールが配信されます。開催日時になりましたらリンクをクリックし、ご参加ください。会場参加の場合でもURLが送付されますが、ご放念ください。
 
■申込締切:9月18日(木)まで
 
■ご質問・お問い合わせ:
今回のセミナーに関するご質問などございましたら、下記アドレスまでお寄せください。講師がセミナーで話す内容を検討する上で参考とさせていただきます。
お問い合わせ先:info@jane.or.jp
 
【注意事項】
※1社から複数名参加することができます。
※録音・録画、参加URLの外部への転送はお断り致しますので、あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。
※オンライン参加の場合、原則、聴講者の皆様の映像と音声は発信できません(主催者が特別に許可した場合に限り、音声等を発信することが可能です)。Q&A機能によりご質問をいただくことは可能です。
※ライセンスの都合上、会議室に備え付けのビデオ会議システム等からの参加はご遠慮願います。パソコンまたはスマートフォンからURLをクリックの上、ご参加ください。
※ご登録いただいた情報(会社名、部署名等)につきましては、参加者リストとして講師へ提出する可能性がございます。
このイベントに申し込む
イベント/セミナー