教育改革PT(2015年6月~)
目的・KPI
〔目的〕
グローバル人材育成のために必要な教育環境の完備
〔KPI〕
◇プログラミング教育
・成長戦略に盛り込まれたスケジュールの実現
・2020年度からの新指導要領での義務化の検討
◇英語教育の充実
・アジアでトップの英語力実現のため、2020年4月からの「小3実施、小5・6科目化」と所要時間の確保
・大学入試での外部試験活用の拡大
・新メソッドの提案
〔施策〕
(1)21世紀型素養の科目化
①プログラミング教育の普及、促進に向けた政府検討のフォローアップと提案・意見等の発出
②英語教育の充実に向けた政府検討のフォローアップと提案・意見等の発出
②英語教育の充実に向けた政府検討のフォローアップと提案・意見等の発出
(2)グローバル人材育成のために必要なその他環境整備
・デジタル教科書実現のフォローアップと提案・意見等発出
・株式会社立学校の運営環境の整備
・アントレプレナーシップ教育・意欲喚起教育の促進
アウトプット
プレスリリース
イベント/セミナー
- 【オンラインセミナー】「『学校DX』 -教育現場のデジタルシフトを支える、『ICTサポーター』とは-」を開催しました
- 最先端ビジネスセミナーin国会 -2020年度 学習指導要領改訂に向けて 教室の中だけで終わらない国際競争力の源泉となる「生きる力」を育む教育とは-を開催しました
- 7月19日、会員セミナー「エドテックが及ぼすビジネスインパクト-エドテックの現状と未来を知る-」を開催しました
- 会員セミナー『新学習指導要領の目玉「アクティブラーニング」その最先端を知る!-教育と探求社「クエストエデュケーション」の報告』を開催しました
- 4月8日、文部科学省の情報教育・外国語教育の担当課長を招いて、新時代の学びを支える先端技術活用推進方策についてのセミナーを開催しました
政策テーマ
- 【パブコメ】「特定地域内学部収容定員の抑制等に関する命令の一部を改正する命令案」に対して意見を提出しました
- 【プレゼン】文部科学省ヒアリングにて次期教育振興基本計画(案)に対する意見について説明しました
- 1月29日、国立大学協会と意見交換を行いました
- 【プレゼン】10月26日に内閣府の規制改革推進会議「投資等ワーキンググループ(第二回)」で遠隔教育についてプレゼンしました
- 【パブコメ】学校教育法施行規則の一部を改正する省令案及び高等学校学習指導要領案について意見を提出しました
事務局からのお知らせ
関連するタグ
メンバー
- リーダー船津 康次/トランスコスモス株式会社 取締役 相談役
- メンバー藤田 晋/株式会社サイバーエージェント 代表取締役社長
- 生駒 富男/株式会社ウィザス 代表取締役社長
- 井上 智治/株式会社井上ビジネスコンサルタンツ 代表取締役
- 真田 哲弥/KLab株式会社 取締役会長