【オンライン】インパクト雇用&ソーシングを通じたシングルマザーの経済的自立支援 〜雇用とアウトソーシングを活用した新たな企業CSVモデルの開発を目指して〜

概要

人的資本経営が注目される中、女性を積極的に雇用・登用し、ジェンダーギャップの解消に寄与する企業の役割はますます重要性を増しています。海外では、こうしたDEI戦略を超えて、障害者や移民・難民、低所得者などの就労困難者に雇用・アウトソーシングの機会を提供することで彼らの経済的自立を支援しようという「インパクト雇用&ソーシング」が、新たな企業CSVモデルとして普及・発展しつつあります。
 
今回のセミナーでは、インパクト雇用&ソーシングを通じて生活困窮リスクを抱えるシングルマザーの経済的自立支援に取り組んでいる一般社団法人グラミン日本をお招きし、人的資本経営におけるインパクト雇用の考え方をご紹介いただきます。
 
「日本における格差・貧困の問題に関心はあるが、ビジネスとの両立に困難を感じている」
「企業CSVの一環として、就労困難者の雇用やアウトソーシング機会の提供に取り組みたいが、具体的なビジネスモデルのイメージが湧かない」
「ローカルスタートアップとして、地域が直面する少子高齢化やこどもの貧困などの課題解決に貢献したいと考えているが、適当な補助金を見つけることができない」
このような課題をどう解決するか具体的事例をご紹介いただき、これを踏まえてインパクト雇用&ソーシングの日本における発展の可能性を検討します。
 
また、雇用とアウトソーシングを通じたシングルマザーの経済的自立支援という新たな企業CSVモデル開発に関心のある企業に現在公募中の、2024年度休眠預金活用事業「デジタルスキル研修&起業・就労支援を核としたシングルマザー支援団体の育成・促進事業」(公募期間:5月12日〜6月30日)についても説明します。
 
◇インパクト雇用とは
法人の活用事例とあわせて、「インパクト雇用で期待できる経営への貢献」「『人的資本経営』と『インパクト雇用』の関係について」等説明がありますので、宜しければご参照ください。
https://grameen.jp/business/#topSegment
 
◇デジタルスキル研修&起業・就労支援を核としたシングルマザー支援団体の育成・促進事業 (6月30日締切)
https://kyuminyokin.grameen.jp/news/2024kobo
 
■推奨部門
(1)サステナビリティ部門、CSR部門の方
(2)経営層、役員、管理職の方(特に、企画開発部門)
(3)女性のリスキリングや再雇用、シングルマザー支援などに関心をお持ちの方
このイベントに申し込む

日時・場所

  • イベント名:【オンライン】インパクト雇用&ソーシングを通じたシングルマザーの経済的自立支援 〜雇用とアウトソーシングを活用した新たな企業CSVモデルの開発を目指して〜
  • 開催日時:

    2025年6月11日(水)11:00-12:00

詳細

■タイムテーブル
(1)講演 45分
(2)質疑応答 15分
 
■講師

中川理恵 様 グラミン日本理事・COO(ソーシャルビジネス事業担当)
関西学院大学卒業後、家業の部品メーカーに入社しシンガポール駐在
その後、米系半導体装置メーカーでグローバルアカウントマネジャー、ミスミグループ本社にて商品開発、生産調達、サステナビリティ推進等を担当
22年12月よりグラミン日本の理事・COOとしてソーシャルビジネス事業、企業/自治体を担当
マイクロファイナンスやデジタルリスキリングを通じたシングルマザーの所得向上に向けて活動中
不二製油グループ本社/ダスキン 社外取締役
多摩大学サステナビリティ研究所客員研究員/日本経済大学客員教授

小林立明 様 グラミン日本理事(助成事業担当)
多摩大学サステナビリティ経営研究所 教授・主任研究員
東京大学教養学部、米国ペンシルバニア大学社会政策大学院卒。国際交流基金、日本財団等でプログラム・オフィサーとして活動。
米国ジョンズ・ホプキンス大学市民社会研究所客員研究員として「フィランソロピーのニュー・フロンティア」研究を機に、社会的インパクト投資を中心としたソーシャル・ファイナンスの調査・研究に従事。学習院大学国際センター准教授を経て、2018年より現職。
2022年にグラミン日本理事に就任し、休眠預金資金活用事業を統括すると共に、インパクト雇用&ソーシングを軸とした新たなシングルマザー支援モデルの構築に取り組んでいる。
 
■参加資格:一般会員企業限定
■申込締切:6月10日(火)まで
 
【注意事項】
※1社から複数名参加することができます。
※録音・録画、参加URLの外部への転送はお断り致しますので、あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。
※オンライン参加の場合、原則、聴講者の皆様の映像と音声は発信できません(主催者が特別に許可した場合に限り、音声等を発信することが可能です)。Q&A機能によりご質問をいただくことは可能です。
※ライセンスの都合上、会議室に備え付けのビデオ会議システム等からの参加はご遠慮願います。パソコンまたはスマートフォンからURLをクリックの上、ご参加ください。
※ご登録いただいた会社名等につきましては、参加者リストとして講師へ提出します。
このイベントに申し込む
イベント/セミナー